こちらのメイン基板はExpress 3.0対応なのに最新グラボに対応しないことを後から分かり冷や汗が。。。
X79A-SD40 8DはメーカーOEM版で、MSIの「X79A-SD45 8D」のBIOS アップデートに含まれているがOSの上で走らない。対応しないMBと出るだけ。
解決方法はBIOS UPDATEで。
手順
※もちろん画面表示ができるグラボで作業します。
①BIOS設定でExpress GEN 3を無効にする。
PCI3.0対応MBですが新型グラボには使用できないようですね。
②DOS boot用USBディスク作成
下記のリンクをよく読みながら作業を進める
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/15/news126.html
作成後にはUSBの中身が空っぽに見えるが、フォルダーオプションの表示の保護されたオペレーティングシステムファイルを表示のチェックを外すと下記の3つのファイルが見えてくる。
「IO.SYS」
「MSDOS.SYS」
「COMMAND.COM」
これで作成OK。
③BIOSプログラムをダウンロード
現在は Version10.1 B1と出てますがこれを10.7まで上げる必要があります。
手順
※もちろん画面表示ができるグラボで作業します。
①BIOS設定でExpress GEN 3を無効にする。
PCI3.0対応MBですが新型グラボには使用できないようですね。
②DOS boot用USBディスク作成
下記のリンクをよく読みながら作業を進める
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/15/news126.html
作成後にはUSBの中身が空っぽに見えるが、フォルダーオプションの表示の保護されたオペレーティングシステムファイルを表示のチェックを外すと下記の3つのファイルが見えてくる。
「IO.SYS」
「MSDOS.SYS」
「COMMAND.COM」
これで作成OK。
③BIOSプログラムをダウンロード
https://www.msi.com/Motherboard/support/X79A-GD45-8D.html#down-bios
Version 10.4をダウンロードして解凍します。
下記2つのファイルを先程作成したUSBの直下にコピーする。
「AFUDE238.EXE」
「E7760IMS.A40」
④バッチファイル作成
メモ帳を開き下記を入力。
「AFUDE238.EXE E7760IMS.A40 /REBOOT」
そして保存する時名前を下記と入力。
「autoexec.bat」
ファイル形式は「すべて」を選ぶ。「.TXT」ではダメ。
Version 10.4をダウンロードして解凍します。
下記2つのファイルを先程作成したUSBの直下にコピーする。
「AFUDE238.EXE」
「E7760IMS.A40」
④バッチファイル作成
メモ帳を開き下記を入力。
「AFUDE238.EXE E7760IMS.A40 /REBOOT」
そして保存する時名前を下記と入力。
「autoexec.bat」
ファイル形式は「すべて」を選ぶ。「.TXT」ではダメ。
もちろん保存先はUSBの中。
⑤BIOSアップデート実施
⑤BIOSアップデート実施
起動時に「F11」を押して起動メニューを表示させて先程作成したUSBメモリスティックを選択。
インストール画面が出てREADとERASEとWRITEが進んでいく。
インストール画面が出てREADとERASEとWRITEが進んでいく。
BIOSがMSIのものに変わり、以前表示されなかった、ROM FLASH画面が増えてきました。
これで終わりではありません。まだ作業が残っています。
⑥OS上で「Live Update 6」をインストール
⑥OS上で「Live Update 6」をインストール
https://www.msi.com/Motherboard/support/X79A-GD45-8D.html#down-utility
※今回はWindows7 64bitで作業しました。
Windows上でインストールしてBIOSアップデートのスキャンをクリックする。
これで10.7までBIOSアップデート完了。
⑦GTX980設置。
やっとGTX980で出力ができるようになります。
ゲームやろうか!